業種・部署
から活用方法を探す
  • 税理士事務所はこう使っている!Chatworkの活用術
  • 税理士事務所はこう使っている!Chatworkの活用術

    顧客との素早いやりとりが満足度に繋がる税理士事務所と、Chatworkの相性は抜群です。そんな士業で使える活用術をご紹介します。

    • 対象
      • 全プラン
      • 士業向け

    税理士事務所のよくある課題とは

     

    1. 決算業務でいつも月末は残業が発生している

    2. 決算月に合わせた計画的な業務遂行ができない

    3. テレワーク化を進めたいが、結局は事務所にこないと仕事が回らない

    4. 個人向けSNSでのやり取りだと、顧客情報のセキュリティーに懸念がある

    5. 他事務所との差別化が難しく、新規開拓がうまくいっていない

     

    上記の課題に当てはまった方は、これから解説する活用方法が解決の糸口になる可能性があるので、ぜひ最後までご覧ください。

    顧客に導入してもらうには?

    新規・既存の顧客に、Chatworkを導入して活用していただくには手順を踏むことが重要です。下記の手順を参考に、自社に適した進め方で、すべての顧客とChatworkでやり取りできるようにしましょう。

    ■ 顧客とのやり取りにChatworkを使うメリット

    込み入った相談ではない、日々の税務相談や、気軽な相談の窓口、スマートフォンで撮影した税務関係書類データのやり取りなどにChatworkを活用することで、顧客とのやり取り(電話、面談、メール、郵便、ファックス)が効率化されると以下のようなメリットがあります。

    • 残業時間の軽減
    • 場所にとらわれない業務体型が可能に
    • 決算業務の効率化や顧客の満足度向上
    • 見込み段階からチャットでの、素早く気軽なやり取りを顧客に体感
    • 手厚いサポート体制のブランディングができ受注率アップ

    また、顧客にとっても下記のようなメリットが出てきます。

    • 電話と違って、手が空いた時に質問ができる
    • 月次面談以外でも専門的な相談を受けられる
    • スマートフォンで撮影した写真を簡単に共有できる

    社内だけでなく顧客とのやり取りもChatworkに移行すると、お互いにとって多数のメリットがあります。

    <顧客とのコミュニケーション改善例>

    __________2023-03-07_12.43.23.png【参照】トリプルグッドグループ 導入事例記事

     

    ■ 顧客に導入してもらう手順例

    1.「紹介するために使い慣れる」

    顧客と使い始める前に、まずChatworkを紹介できる程度に慣れておく必要があります。
    「経営者とスタッフ間」「専門家の先生への相談チャット」「重要クライアントの情報共有チャット」など社内の業務上で利用してみると良いでしょう。

    2.「サポート資料を使用して、説明会を開催」

    下記Chatwork概要説明と顧客へのメリットが記載されている資料を使用し、説明会をおこないましょう。
    【資料】Chatworkを活用した相談窓口のご案内(パワーポイント形式)

    3.「アカウント作成の手順を配布する」

    期末の挨拶や、月次面談など対面で打ち合わせをする際にその場で一緒にアカウントを作ってもらうのもよい手段です。

     

    POINT

    顧客との活用で気をつけた方がよいこと

    1. グループチャット名に規則性を持たせる
      検索機能で必要なグループチャットを探せるよう、グループチャット名には
      「顧客コード」、「担当者名」、「決済月」など入れるなど規則制を持たせる
      (例)ABC社/山田_09月決算

    2. 守秘義務違反にならないよう、管理者権限と招待するメンバーを管理する
      グループチャットの管理者権限を利用し、メンバーの追加削除は限定的なメンバーのみに設定する

    3. 社員に対する管理監督責任を果たす
      ・グループチャットには、管理監督責任を果たすため必ず税理士が入るようにする
      ・税務に関する社員から顧客への回答などについては、税理士にもTOをつけるようにする

    4. 税務調査対策として、機密性の高い顧客にとって不利な過去の情報を削除する
      ・グループチャットでやり取りされた古い情報を、新たに追加した社員が見てもよいのかわからない場合は、1年ごとにグループチャットを更新し、古いグループチャットは2年経過時点で削除するなど、不必要なものを残さないようにする

     

    税理士にぴったりな活用術

    1. 資料回収がスムーズに

    ファイル管理機能を使い、どこにいても月次決算に必要な資料」の受け渡し ができるので 、 資料回収の作業が効率化 します。

    __________2023-02-17_17.06.59.png

     

    2. 不明点への質問・回答がスムーズにおこなえる

    月次決算に関する質問や、付随するデータの回収に関するやり取りを、お互いの隙間時間でおこなえます。

    __________2023-02-17_17.11.08.png

     

    3. 新人のスキル不足をフォローできる

    顧客からの質問を「引用」して、専門家に確認をとってから回答したり、先輩社員がミスをフォローできたりします。これによって情報の正確性が上がり、顧客満足度の向上や、新人の育成にも繋がります。

    __________2023-02-17_17.36.42.png

     

    POINT

    API連携で自動化も可能に!

    「API連携」を利用することで他社のサービスとChatworkを繋ぎ、さらに業務を効率化することができます。

    • 問い合わせフォームに送信された問い合わせを、チャットに通知させる
    • 営業時間外の顧客からの問い合わせに対し、自動で定型文を回答する

    上記のような連携をしたい方は、サービス連携ガイドをご確認ください。

     

    ※ページ上の各種情報は掲載日時点のものです。実際の画面と機能およびデザインが一部異なる場合があります。


    無償の運用サポートご案内


    上記のような、税理士事務所の課題に特化した活用方法のご提案、運用サポートを無料でおこなっています!

    相談フォームはこちら

    関連情報